2013年 10月

 

笹山じょうもん市の様子を追加しました!  →リンクはこちら

情報提供:ツネルペ様より

Related Images:

秋深まるある晴れた日の笹山を撮ってみました。

DSC_0168 DSC_0167

 

DSC_0161 DSC_0155

 

DSC_0151 DSC_0149

 

Related Images:

調査概要
第9次となる笹山遺跡の調査は、平成24年7月から8月中旬にかけて一般の方々による発掘を経て9月上旬から10月上旬に作業員による発掘を行いました。
平成23年度に行われた第8次調査の際に発見された竪穴式住居跡を含む範囲を調査し、その内部を発掘したところ、地床炉と柱穴を発見しました。しかし、状態は余り良くなく、また、調査区の範囲が限られていたために全体像は分かりませんでした。
新たに設定された区においては、新たに竪穴式住居跡のほか、地床炉跡や土杭跡も発見されました。

竪穴式住居跡
竪穴式住居跡の内部には「ベッド型遺構」と呼ばれるテラス部分や柱穴跡、石囲炉跡が発見され、この時期の竪穴式住居の特徴が現れています。また、今回発掘された住居跡より発見された土器については、火炎型土器に破片とともに「塔ヶ崎類型群」と呼ばれることがある、上部に派手な装飾をつけた土器である事が分かりました。

塔ヶ崎類型群(とうがさきるいけいぐん)
この土器は縄文時代中期中葉後半の火炎型土器の終わり頃に作られたものです。よって、この土器を伴った竪穴式住居跡は同時期に作られたと推測する事ができます。
しかし、この土器が火焔型土器を伴っていたかについては諸説あり、より精密な判断が必要とされています。また、このタイプの土器を始め、良好な状態での竪穴式住居跡の発見はそれ以前に行われた第1次~第7次調査では無かった事であり、本調査が笹山遺跡の調査の上でも重要な発見であった事は確かです。

更なる夢を
本調査の後の調査となる、第10次調査が平成25年に引き続き行われております。

 

169d51b8

(参考)塔ヶ崎類型群と呼ばれる土器は右上のような形をしています

Related Images: