笹山じょうもん市

令和4年6月に開催を予定しておりました第23回笹山じょうもん市ですが、昨年度に第22回の中止を決定した直後より笹山じょうもん市実行委員会にて開催できることをめざして会議・検討を重ねてまいりました。しかしながら、未だ新型コロナウィルス感染症の終息が見通せないことと、参加者や主催者の健康と安全等を配慮した感染防止に十分な対策を取ることができないと判断し、令和4年4月22日(金)の笹山じょうもん市実行委員会にて「第23回笹山じょうもん市」の開催中止を決定いたしました。

来年以降、地域の方々が笑顔で開催できることを願いここにご報告させていただきます。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年は笹山じょうもん市を開催中止といたしました。

せっかくなので、当日の笹山の様子を特集でお送りします。

例年は賑やかな笹山遺跡。今日は誰もいない、ひっそりとしていました。来年こそは盛大に開催をしたいですね。

第21回 笹山じょうもん市につきまして、主催の中条地区振興会会議において、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催することは困難と判断、開催中止といたしました。

楽しみにしていた皆様には申し訳ありませんがご理解とご協力をお願いいたします。

第21回 笹山じょうもん市は2020年(令和2年)6月7日(日)開催を目指して準備を開始ました。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症が拡大し、さらなる拡大が予想されます。

そこで、開催の是非を4月上旬の会議にて決定いたします。

開催の是非が決まりましたら、当ホームページでお知らせいたします。

幟づくりの様子

たくさんの方から笹山じょうもん市を知ってもらうために、例年より2週間早く幟を設置しました。今年は20周年記念です。気合い入れてやっています!

今回で20回をかぞえる「笹山じょうもん市」。皆様のご来場をお待ちしております。

2019年6月2日(日) 十日町市中条 笹山遺跡周辺にて盛大に開催します!

さらに事前イベントも!

今回は20回記念でプレイベントもやります!!!皆様のお越しをお待ちしております。

すべてが事後報告で申し訳ありません。

第19回笹山じょうもん市でございました。特集です。

笹山縄文館前より ブースの一部と体験できるブースがあります。

 

笹山縄文探検団より幟を立てていただきました。

 

地元小学生が参加し、地元の方も参加した「大の坂」

 

ステージショー。いつもの笹山とは違い、今日は賑やかです。

 

地元の商店のブース。美味しそう。

 

竪穴式住居の前ではいつもより多くの魚が焼かれていました。これも美味しそう。

 

竪穴式住居の前では踊りのミニイベントをやっていました。うまく踊れるかな?

大量の札は、じつは新潟国際情報大学生による「縄文絵合わせ」

 

 

 

 

 

 

今回新たな取り組みとなる「笹山縄文ツアー」笹山遺跡のことをもっと深く知ってもらうために専門員による解説を行いました。みなさん興味深く話を聞いているようです?!

 

最後は、地元の「風のこころダンサーズ」並びに新潟国際情報大学生、ゲストの大渕聡子様による踊りです。今回のイベントの一番の注目でした!

 

好天に恵まれ、大盛況に終わることができました。ご来場の皆様そしてイベントにご協力してくださった全ての皆様に感謝感謝です。

 

 

 

 

平成30年6月3日(日)

9:30〜14:30

新潟県十日町市 笹山遺跡周辺

第18回笹山じょうもん市

平成29年6月4日(日)午前9時30分より午後2時まで 笹山遺跡にて

火炎型土器聖火台の焔(ほむら)よ 縄文の魂を世界へ!

今年の笹山遺跡では焔のような情熱があなたを待っています!

平成29年6月に開催を予定しております第18回笹山じょうもん市に向けて3月9日に第1回目となる会議を実施しました。雪まつりもおわり、本格的に取り組み始めます。

じょうもん市への参加によって来場された皆様に感じ取ってもらいたいもの、提案してもらいたいものを期待し、地域へ愛着や愛情を持って地元の活性化に寄与してもらえればと考えています。

まだまだ笹山は残雪深いですが、春はもうすぐそこです。そしたら、もうじょうもん市です。

素敵なご意見、ご希望がありましたら大募集いたします。

お問い合わせは笹山縄文館025-761-7332まで!

Eメールの要望リンクはこちら