縄文時代中期の大集落 笹山遺跡

十日町市は新潟県の南東部にあります。市の東部には魚沼丘陵、西部には東頸城丘陵が南北にのび、これらに挟まれた盆地の中央を信濃川が南から北に流れています。信濃川の両岸には数段の河岸段丘が形成され、数多くの縄文時代遺跡が存在します。

遺構配置図

笹山遺跡は博物館の北東約3km、信濃川右岸の河岸段丘上に位置します。遺跡は緩斜面上に立地し、標高は170~180mです。遺跡内には市営笹山野球場と陸上競技場などがあり、一部は市指定史跡として保存されています。また、野球場正面入口付近には、標柱・説明板とモニュメントが設置されています。

遺跡は野球場と陸上競技場などの建設に伴い市教育委員会により、昭和55~60年(1980~1985)の間に7回にわたる発掘調査が行われました。これらの調査により合計15,460㎡の範囲が調査され、縄文時代中・後期の集落跡と中世の居館跡が発見されています。ここでは、縄文時代の笹山遺跡について解説します。

縄文時代の遺構は炉跡(竪穴住居)112基、配石遺構1基、土坑5基、埋甕36基などが発見されました。これらは、長軸110m・短軸100mの馬蹄形に配置されています。炉跡は、石で囲って組まれた石組炉です。石組炉の中には、土器が埋められているものもあります。炉の中が石でさらに分割されたものは、複式炉と呼ばれています。複式炉にも土器が埋められていますが、中でも小石が敷き詰められたものが特徴的です。土坑は1ヶ所でまとまって発見されており、貯蔵穴として使われていました。埋甕は幼児用のお墓で、蓋石として平らな石がのせられているものもあります。

Related Images: